tosutao
AUTHOR

tosutao元FSOCCER SYSOP

1970年W杯で魅了されて以来半世紀。今もワールドカップの魅力に取り憑かれています。2022年W杯からは毎回現地観戦を目指します! 私のハンドルネームは、1970年W杯で優勝したブラジル代表トスタンにちなんだもの。クラッキ(創造性、技術、知性を兼ね備えた名手)として讃えられた選手です。トスタンとは最小単位の硬貨(日本で言えば1円玉)のこと。これ以上小さくできないという意味で小さかった彼のあだ名となりました。 能力は到底及びませんが、トスタン=ちいっちぇい男という意味で私にぴったりのハンドル。あと、頭の形状も本家に近い。。。

  • 2023年1月31日
  • 2023年1月31日

サッカーの魅力をChatGPTに聞いてみた

2022年後半にリリースされたオープンAIのチャットボット、ChatGPTは、質問に対して自然な文章で回答することで話題を集め、人工知能業界に旋風を巻き起こしました。 そんなChatGPTに「サッカーの魅力は?」と聞いてみました。すると返ってきたのは […]

  • 2022年11月30日

スペイン代表 ラウンド16進出の報奨金は5万ユーロ

スペイン代表がグループステージを突破してノックアウトステージに進出した場合、選手に支払われる一人当たりの報奨金は各ラウンドを突破するごとに5万ユーロ(約715万円)ずつ上積みされる仕組みになっているそうです。 例えば、ラウンド16に進出すれば、5万ユ […]

  • 2022年11月29日

スペイン代表 ブスケッツとガビが日本戦欠場?

スペインのスポーツ新聞、MARCAの情報によると日本戦でスペインの中盤に大きな変化があるみたいです。 まず、中盤の要である主将のセルヒオ・ブスケツ(バルセロナ)が先発から外れる模様。理由は2つあって、1つは、1枚イエローカードをもらっており、日本戦で […]

  • 2022年11月17日

ドイツ代表 オマーンとの親善試合に辛勝

親善試合(11月16日)オマーン代表 0-1 ドイツ代表 得点者:0-1 80分 フュルクルーグ 場所:マスカット/オマーン <ドイツ代表>GK:1 ノイアーDF:16 クロスターマン、5 ケーラー、4 ギンター、3 ラウムMF:21 ギュンドアン、 […]

  • 2022年11月16日
  • 2022年11月16日

メッシ、C・ロナウド、グアルダード、オチョアの4人がW杯5回出場組に

W杯本大会の最多出場記録は5回で、これまでその記録を持っていたのは4人しかいませんでした。今回開催されるカタールW杯では新たに4人がそのW杯5回出場組に加わることになりました。以下の選手はいずれも2006年W杯から出場しており、今回で5大会連続で出場 […]

  • 2022年11月16日
  • 2022年11月17日

ドイツ代表 ミュラー、リュディガーはオマーン戦を欠場

11月16日にW杯前の最後の親善試合、オマーン戦を行うドイツ代表ですが、シュテーゲン以外にも体調が万全でない選手がいるようです。 前日の記者会見に出席したドイツ代表のハンジ・フリック監督は、リハビリ中のトーマス・ミュラー(33歳/足首)とアントニオ・ […]

  • 2022年11月15日
  • 2022年11月17日

ドイツ代表がオマーンに到着

ドイツ代表は11月15日、オマーンに到着しました。11月16日にオマーン代表との親善試合が予定されており、チームはその翌日にカタールに入ります。 発表されているW杯メンバー全員がオマーン入りしたわけではなく、GKマルク・アンドレ・テル・シュテーゲン( […]

  • 2021年8月16日
  • 2021年8月16日

ゲルト・ミュラー逝く

ゲルト・ミュラーが8月15日に亡くなったことを知って、すぐに脳裏に浮かんだのがこの白黒写真でした。 サッカーマガジンの70年W杯増刊号に載っていたこの写真。何度も記事を読み返した時に目にして頭の中に焼き付いています。 Embed from Getty […]

  • 2021年7月12日
  • 2021年7月12日

コパ・アメリカとEUROの決勝

コパ・アメリカ2021とEURO2020。南米と欧州の覇者を決める大会の決勝を続けて見ました。 コパ・アメリカ2021決勝 Embed from Getty Images コパ・アメリカの方はAMEBA TVでチケットを買って観戦。 番組の冒頭、倉敷 […]

  • 2021年4月1日

Team Camで振り返る日本代表ウィーク

恥ずかしながら、こんなビデオが公開されているとは知りませんでした。YouTubeのJFATVに登録されている「Team Cam」シリーズ。試合前、ハーフタイム、試合後…ロッカールームの映像などと共に、選手たちの表情・声を知ることができるドキュメンタリ […]